連休に息子も帰ってくるので、別棟になる息子の部屋まで無線で設定できないかと思った。
現状はノートパソコンを持って行っても無線は弱くなるのでかろうじて接続できる程度。時々途切れてしまう。
自分の部屋も電波は弱く有線にしているが、中継機で電波が強くなるならみっともないケーブルを撤去できるだろう。
我が家のルータはWZR-HP-G301NH。
ルータ名を控えて電気屋に行くが、この機種に中継機として接続できるかどうかがよくわからない。
現在の売り場にある中継機にできるルータの箱の説明を見るのだが対応中継機器の中に我が家のルータ名がまったくないのだ。
一旦家にかえって、バッファローのホームページを見るが、50過ぎのおばちゃんには説明を読んでもわからない。一応情報セキュリティスペシャリストの資格をもっているのだが(笑)
こうなったら購入して実験してみようと一番安いWHR-G301Nという中継機になるルータを購入。
WHR-G301Nのルータスイッチをオフにして電源をいれてAOSSスイッチを押し、親機となるWZR-HP-G301NHの側のAOSSスイッチを入れてみるが点滅をするだけでまったく繋がる気配がない。
何度電源を入れ直してやりなおしても同じ。当初はWHR-G301NH側のAOSSスイッチを押すタイミングが早すぎたのかと時間をおいてみたり、点滅してもしばらく置いてみたり何度かやってみたがだめ。両方のルーターが点滅したまま進展しない。
インターネットの検索でみても同じ症状の人がいるので「これはだめなのか」と一旦はあきらめたが、お金もかかったので手動の設定をためしてみることにした。
ホームページを見ながら設定する バッファローのページ
1.親機になるWHR-G301NHと中継機になるWHR-G301Nの背面のシールのSSIDとセキュリティーコードをそれぞれ控えておく
2.中継機になるWHR-G301NのROUTERスイッチがオフであることの確認
3.LANケーブルでWHR-G301Nを直接繋ぐ。
4.パソコンのIPアドレスを一旦固定にする
5.「エアステーション設定ツール」を起動させて、WHR-G301Nを検索
6.「無線設定」「エアステーション間接続」の設定をホームページに書かれている通りに設定。この際、控えておいた親機のセキュリティコードを入力。
7.パソコンのIPアドレスを元に戻し、LANケーブルははずす
8.「エアステーション設定ツール」を起動させ、中継機を見つけてIPアドレスの設定をするはず・・・。
7まで順調に進んだが、8のステップで中継機のIPアドレスを設定するところでうまくいかない。「エアステーション設定ツール」を起動させるとでるはずの中継機がなく、親機しかでない。
親機のWZR-HP-G301NHの管理画面の「ステータス」「クライアントモニター」で見ててもらしきものがない。設定に失敗しているようだ。
再度やりなおし。どうやらセキュリティーコードを間違えたようで、今回は無事設定できる。
親機のWZR-HP-G301NHの管理画面の「ステータス」「クライアントモニター」でみるとWHR-G301NらしきMACアドレスが表示されている。成功したようだ。
早速中継機を階段の上がり口において実験。
電源が入ってセキュリティーランプも点灯するとパソコン側に中継機の新しい接続が表示された。

(24で始まるものが従来のWZH-HP-G301NH、中継機は10で始まるもの)
電波も非常に強くとなっている。
10で始まる中継機の接続を選択するとセキュリティコードを聞いてくる。ここで親機か中継機かどちらをいれるのかがわからない。一旦親機のセキュリティコードを入れるがだめみたいなので中継機のセキュリティコードを入力。すると無事接続。
別棟になる子どもの部屋でも実験。電波が拾いやすそうな南側の窓に置いて、電波具合をみるが電波は非常に強く受信できる。パソコンを隣の北側の部屋にもっていっても電波は強いまま。これなら使える。
中継機が無駄にならずに無事設定できて大満足。これで連休の前半は気持ちよくすごせるかも(笑)